パンフレットなどから情報を集める保育園の選び方

保育園の選び方④ 保育園のパンフレットやHPで園の情報を集めてみる

インターネットも普及し、最近ではHP(ホームページ)を作っている保育園も多いので
目標とする保育園がある場合、その保育園が何に力を入れている園なのか?
園で行われる一年間の行事などをみるだけでも園の性質が垣間見れます。

 

また、私がHPを見る以外の情報収集の方法として、
園が保護者向けに作っているパンフレットを取り寄せることです。

私の場合、就職のためと言わず、
「来年、子どもを貴園への入園を考えていまして」と
保護者に扮してパンフレットを取り寄せました。

 

保護者に扮して取り寄せたのには理由があります。

それは、この少子化の時代、保育園同士がいかに子どもを獲得しようと模索し
多くの園児に来てもらうために保護者向けに作っているパンフレットなので
園側としても、保護者に配りたいからです。

実際、「この園に就職を希望していて」と保育園を見学させて貰ったことが
あるのですが、パンフレットはもらえなかった経験があります。

 

 

保育園の選び方⑤ 実際に勤めている先輩たちの意見を聞く

もし自分が希望する園に就職している先輩がいるなら、園の性格や
雰囲気などを聞いてみるのも1つの目安になります。

表面だけではわからない、現場の状況が知れるからです。

 

 

長々と書きましたが、大切なのはあなた自身、

どんな保育園で働きたいのか?
保育士として何がしたいのか?

その目標をまず立てることが大切です。

タグ

保育園の選び方

公立の保育園の就職は、一応、本人の希望地(第1志望)を聞かれる
ことはありますが、職員の空きが出ないと入れないので
ほとんどが赴任先に基づいてそこに着任することになります。

 

ここで私が紹介するのは、
私立保育園での就職についての園の選び方です。

公立と違い私立の保育園は学校から出される求人以外で
自らの働きかけによって、希望する保育園の就職にトライすることができるのです。

まずは自分がどんな保育園に行きたいのかの目標を定めてみましょう。

 

いくつか、保育園の選び方をご紹介していきますね。
まず・・・

保育園の選び方① 自分が昔、園児として通っていた保育園に勤めたい。

これも大事な選び方の1つです。

良い思い出として残っている保育園とは、園児に対して楽しい保育園です。
面接時に「この保育園の卒園児です」とアピールするだけでも、
園にとっても良い印象かも知れません。

 

 

保育園の選び方② 自宅から通うのに近く、交通に便利な場所にある保育園

運動会や作品展など、いつもより早い時間に職員が来て準備しなければ
ならないことも保育園では多々あります。

そんな時、あまりにも園までの通勤時間がかかると大変です。
行きたい園がはっきりしている場合は、一度、就職試験を受ける前に
園までの通勤時間を計ってみましょう。

 

 

保育園の選び方③ 園の規模、入所児童数、職員数からみる保育園

求人などでその保育園の施設の情報が書かれています。
それをよく見てみてください。入所児童数は何人になっていますか?

 

例えば、入所児童数が60名の場合、保育園としては比較的小さい園です。
その場合、施設自体も小さく、勤務する職員数も少ないので
アットホームな保育園が多いです。私が最初勤めたところも
まさに定員数が少ない小さな保育園でした。

小さい園の良いところは、
児童の数が少ないことで、職員全員が自分のクラス以外の児童の
顔と名前が難なく覚えられること
です。

大きな園では、したくてもそれがなかなかできません。
職員全員で全園児を見れる・・・という強みがあります。

 

一方、入所児童数が120名~という大きな保育園の場合
施設自体の大きさも広く大きくなるため、そこで働く職員の数も多くなる。

そのため、小さい保育園とはまた違い児童数を生かして、マーチングパレード
鼓笛隊への参加なども可能
になるので、音楽やリズムに力を入れる園が多い。

もし、あなたが音楽やリズム運動などを多く保育に取り入れたいと思っているなら
それもまた園選びの基準となるでしょう。

 

保育園の選び方 続き

タグ

保育園と幼稚園の違い

保育士さんと言うと、幼稚園の先生と一緒にされてしまいがちですが
保育士と幼稚園教諭は、実は全く違う資格なのをご存知ですか?

 

まず、何が違うかと言うと、保育士と幼稚園教諭を管轄する省が違います。

保育士・・・・厚生労働省による福祉の国家資格の1つ

幼稚園教諭・・・文部科学省による「学校教育法81条第4項」などによって
         教員と規定されるもの

厚労省と文部省、管轄する省がそれぞれ違うだけでなく
保育園と幼稚園は、その運営する目的も違います。

 

 

働くお母さんから「子どもを預かり、保育する」という目的で、
0歳~就学前と幅広い年齢が対象とされるのが保育園

対象年齢が3歳~就学前。目的も保育ではなく
「子どもを教育する」のが中心となるのが幼稚園です。

 

「保育」を目的とするのが「保育士」
「教育」を目的とするのが「幼稚園教諭」

というわけです。

 

また保育園(所)は、児童福祉施設でもあるため
「保護者が病気、または仕事のため保育に欠ける状態」である子どもが
対象なので、誰もが保育園(所)に入所できるわけではありません。

市町村が入所できるかを判定します。
保護者は、入所の契約は園とではなく市町村と結ぶことになります。

 

一方、幼稚園の入所には、所により試験を実地する所もありますが
基本的には、保育園のように幼稚園側以外から入所に制限されることは
ないので、比較的誰でも入所することができます。
この時の契約も、保護者と幼稚園という風になります。

 

二つの仕事の内容、性格をよく見て、保育園の先生になりたいのか
幼稚園の先生にないたいのか、もう一度見直してみてください。

タグ

無認可保育園とは

無認可保育園(保育所)とは、認可保育園とは逆に
国や自治体から認可されていない公的補助が出ない保育施設です。

 

よく、駅前などで見る一時預かり保育園や24時間保育園、
主に看護婦さんの子どもなどを預かる病院内に設置されている
院内保育園もこの施設の一つです。

保育料もそれぞれの施設が独自に決められるので、
一時保育や延長などのサービスが受けられる分、保護者が払う保育料は高くなります。

 

一時、テレビで無認可保育園の劣悪な保育環境によって
児童が死亡した・・というニュースを聞いたことがありませんか?

公的補助が受けられないということは、それだけ施設の経営が
困窮しているところもあるということです。

「自分には関係ない」と思わず、目を向けてよく考えてみて欲しいのです。
なぜなら、アナタ自身、自分の希望する保育園に必ず勤められるとは限らないからです。

 

私の友人の中でも認可保育園への就職が叶わず、無認可保育園への
就職をした人もいるからです。幸い、彼女が就職した職場は
無認可保育園でも経営内容もしっかりしていたため、今も彼女はそこで働いています。

 

認可保育園について知りたい方はこちらです^^

タグ

認可保育園とは

認可保育園とは、言葉通り国や自治体に認可された保育園(保育所)で、
施設で働く職員の数や保育内容、設備などが
しっかりと一定基準を満たしている保育園のことを示します。

もちろん、認可保育園には公立、私立保育園が含まれます。

 

国からの公的補助があるので、保育園(保育所)の経営も安定しているのと
世帯の収入に応じて保育料が定められているので保育料も比較的安いので
子どもを預ける保護者も安心して入園させられます。
(月額2万~多い世帯でも4万程度)

ただ、保育時間が決められていることで一時的保育、延長保育など
保護者の都合にその都度、対処するサービスができないのが
認可保育園の特徴です。

 

無認可保育園について知りたい方はこちらです^^

タグ

保育園の形態

知っていて欲しい認可保育園と無認可保育園の違い

保育士として第1歩を踏み出す時、、知っておいて欲しいことがあります。

それは保育園の形態です。

それを知っているか、知らないかによって
あなたの今後の保育士としての仕事にも大きく関わってきます。

 

あなたは、《認可保育園》《無認可保育園》という言葉を聞いたことは
ありませんか?

この2種類の保育園の特徴や目的を説明したいと思います。

 

認可保育園と無認可保育園の目的

認可保育園についてはこちら!

無認可保育園についてはこちら!

 

 

保育園での就職を決めたら、まずは自分の勤めたい保育園の情報を
たくさん集めて見てください。児童数とそれに対する保育者の数や
施設の設備など、分からなければ園に電話をかけ電話をして
見学させてもらうことも一つの方法です。

 

そして、本当に行きたいと思うところがあれば、夏休みを利用して
保育園でのアルバイトをしてみてください。

私がそれでしたが、アルバイトで卒業後園から声をかけてくれる場合も
あるからです。どんどん、積極的にわからないことは
調べて自分が行きたい場所を探してみてください。

まずは保育士としてそこから始まると私は思います。

タグ

私立保育園について

国が経営者に委託して経営されている機関が私立保育園です。

よくお寺や教会が経営している保育園がありますよね?
それが私立の保育園です。国家試験を受ける必要はありません。

高校卒業後、保育科のある短大もしくは、専門学校に2年通い卒業すると
保育士資格が貰えるので公立の保育士資格を取るよりは誰でも比較的
簡単に取ることができます。

ただ、学校に通うための費用はかかります。

卒業後、各私立保育園の求人を見て、
試験を受けに行きそれに通れば晴れて私立保育園の保育士として働くことができます。
試験内容は、保育園によって様々ですが、筆記試験がないところも多いです。

実技試験の方が特に必要で、私の受けたところでは、ピアノの弾き語り、
絵本を使わず話す素話、画用紙に絵を描く制作やマット、跳び箱、縄跳びなど
体操服を持参しての運動などの実技もあるなど、カルキュラムに力を入れている
園は特に実技試験が多いようでした。

タグ

公立保育園について

国が運営している機関なので、国家試験に通り、
公立保育園に勤める職員は、公務員になります。

 

受験資格は、高校卒業程度で十分なのですが
面接を含む、三次試験まであり、それを通るにはかなり難関だと言われています。

 

 

試験内容も一次試験では国、数、社、美術や物理など
幅広い分野の出題があります。

二次試験はピアノの弾き語りや読み聞かせ、制作などの試験があります。
中ではその人の本質をみるために、小論文の試験があるところもあります。

一、二次試験が通ったら三次試験となり、試験官との面接です。

 

難関ではありますが、公務員という収入には安定しているので、
結婚や出産しても働きやすいので長く働くことができます。

ただ、公立保育園の職員は公務員なので自分の思いとは別に何年かに1度、
別の保育園への移動辞令がでることもあります。

 

高校卒業程度の筆記試験なので現役から近いほど、
筆記試験はかなり有利だと思うので、
「公務員試験は難しいから」と最初から諦めず受けてみてくださいね。

タグ

このページの先頭へ