幼保一元化の動き

 

最近、幼保一元化の必要性が多く言われるようになってきました。
それはどういうことなのかと言うと

「子どもを保育する保育園」「子どもを教育する幼稚園」
このそれぞれの目的の機能を統合して1つの施設にしようという考えです。

 

働くお母さんが増え、長い時間子どもを見てもらいたいという保護者が増え
幼稚園でも保育所と同じように「延長保育」する園が増えてきたからです。

幼保一元化がもし実現したら、
保育所の入所を待つ待機児童をなくすことができるかも知れません。

 

また、最近では幼稚園教諭と保育士資格の両方の資格を持っている人も
増えてきています。

幼保一元化による、幼稚園と保育園との統合は
「保育」と「教育」両方の機能を取り込んだ新しい形態として
今、最も注目されています。

タグ

独自の勉強法をご紹介!

私が行った勉強法としては

1ヶ月に1科目を選択して
それだけの勉強を集中的にやっていました。

10ヶ月で10科目全ての勉強ができて
残り2ヶ月で各教科をもう一度見直す。

 

なかなか順調には行かず、しんどかったことも事実ですが
10科目を一気にしようと思ってやるよりは分けてやる方が精神的にも楽ですよ。

自分に合った無理の無い勉強方をまず見つけて見てください。

 

続いて、別の保育士試験に関する情報を知りたい方はこちら^^

保育士国家試験の筆記試験内容

保育士国家試験の実技試験内容

保育士試験の出題形式

タグ

保育士試験の出題形式

保育士試験の出題形式は、
《客観テスト》《記述式テスト》と大きく分けて2つのタイプによる出題です。

 

保育士試験の出題形式 「客観的テスト」

①○×式・・正しいものには○間違っているものに×そつける形式

②真偽式・・文章の中に誤りの箇所を見つけあれば、正しく直す形式

③択一式・・3~5個の選択肢の中から1つを選ぶ形式

④結線式・・左右または上下に分けられた語群を関係あるもの同士結ぶ形式

 

保育士試験の出題形式 「記述式テスト」

①埋字式・・設問中にある()などの空白に適当な語句を記入する形式

②記述式・・あるキーワードに対し、200字程度で説明するショートアンサー形式

 

 

これらの形式によって保育士試験の問題は出題されます。

色々な出版社から過去出題された保育士試験問題が載った
テキストが出ていますので、本屋で何冊か買ってみるのもオススメします。

間違いやすい文章で書かれた引っ掛け問題がたまにあるので
問題文は落ち着いて読んで回答してくださいね。

 

続いて、別の保育士試験に関する情報を知りたい方はこちら^^

保育士国家試験の筆記試験内容

保育士国家試験の実技試験内容

私独自の勉強法をご紹介します!

タグ

保育士国家試験の内容 ~筆記試験~

保育士の国家試験を取るためには、
大きく分けて2つの方法があります。

 

保育士の国家試験 その1

保育士養成施設(保育科のある短大、大学、専門学校など)に通い
社会福祉論や児童教育に関する保育に感係する所定の単位を取得し卒業する

保育士の国家試験 その2

各都道府県で年に1回行われる国家試験に合格する

 

今回は、年に1回行われる国家試験に関してお話したいと思います。

保育士資格は「児童福祉法施行令、児童福祉法施行規則」に基づいて
各都道府県によって毎年1回行われる国家試験です。

試験内容は、筆記試験実技試験、所によりそれに加え面接があります。

 

保育士の国家試験 筆記試験の科目

・社会福祉

・児童福祉

・発達心理学

・精神保健

・小児保健

・小児栄養

・保育原理

・教育原理

・養護原理

・保育実習理論

 

この10科目から出題されます。合格基準は、各科目6割以上が必要です。

もちろん、すべての科目で合格しなければ保育士資格を取得することはできませんが、
1回ですべての科目に合格しないと資格が貰えないというわけではないんです。

 

合格した科目は、合格した年を含めて3年間有効になっているので
後の2年間で残りの科目に合格すれば良いので
今年駄目でも、あせらずゆっくり保育士資格を取得できますよ。

 

続いて、別の保育士試験に関する情報を知りたい方はこちら^^

保育士試験の出題形式

保育士国家試験の実技試験内容

私独自の勉強法をご紹介します!

タグ

私立保育園の試験について

私もいくつか試験を受けたことがあるのですが
私立の保育園の就職試験は、国家試験を受ける公立の保育園とは違い、
一般教養(英、数、国、理、社)などの筆記試験はほとんどありません。

それは、私立保育園側が必要としているのは、学力の高さではなく
保育士として園の戦力になるかどうかを見るからです。

 

 

最近の私立保育園試験の傾向

しかし、筆記試験が全く無いわけではなく、
最近特に多くなってきているのは
小論文やマークシートによる心理判断テストと言った、
その人の感性や個性などの判断材料の一つとして見る試験です。

小論文のテーマにもよりますが、時事問題や環境(エコ)など
保育とはまた違ったテーマが課題に出されることが多いようです。

 

この時、注意して欲しいのは、無理に難しい言葉を説明するのではなく、
素直に自分の思ってることを書くこと、それが一番の大切です。

園が知りたいのはあなた自身がその課題を
どのように感じ、理解し考えたのか・・それを知りたいのです。

なるべく飾らず自分の言葉で書いてください。正しい解答はないんですから。

 

保育士試験で欠かせない実技試験

そして、保育士の試験で必ず必要になってくるのは実技試験です。

その中でも、保育園ではもちろん、必要とされるピアノ
その実技試験は必ずどこの園の試験でも出されるので
ピアノが苦手でも、できればバイエルは卒業しておいた方が良いと思います。

 

また、どうしても苦手な人は、よく使われる簡単な
季節の童謡だけでも弾けるようになっておくと勤めてからも役に立ちますよ。

そして、自分に苦手なことがあるなら、それをカバーできる
「自分の強みを一つ作っておくこと!」
要するにセールスポイントです。

 

私自身、今もピアノを弾くことが苦手なのですが
その分、絵を描くことや絵本の読み聞かせなどには少し自信があります。

「ピアノは苦手ですが、絵には自信があります」

それにより実際、自分の描いた
紙芝居を面接時に見て貰いそれが決め手となったところもあります。

マット運動や縄跳びをさせる園もありますが、
私立保育園の試験を受けるにしろ、自分の何を園に売り込むか、
あなたの強みを見つけてみてください。

 

私独自の勉強法、試験対策をご紹介します^^

これで受かった!勉強法・受験対策

タグ

重症心身障害者施設について

精神、身体共に日常生活に常時の介護が必要な児童が入所している施設になります。
(身体障害者1級、2級に該当する児童)

 

ここでの職員の役割は、治療と日常生活における基本的動作の援助習得などを
保護者などに指導することが目的の施設です。

その他に、母子寮や児童館などの施設への就職も保育士には可能です。

 

【保育士が働く職場・施設】に戻る

タグ

保育士試験受験の必要書類

初めて保育士試験を受験する人には、取り寄せなければいけない書類があります。

 

①大学、短大、専門学校、高校を卒業した人
学校が発行する卒業証明書が必要となります。(卒業証書ではありません)
大体、2~3日で出して貰えるとは思いますが、余裕を持って1週間かかると
して事前に学校に連絡して取っておきましょう。

 

②大学、短大、専門学校、高校を卒業見込みの人
この場合も学校から発行される卒業見込み証明書が必要となります。

 

③大学で62単位以上修得済の人(見込みの人、中退者も)
大学から発行される62単位以上修得(見込)証明書が必要です。

 

④高校卒業後、2年以上児童福祉施設で働いていた人
勤務先から児童福祉施設勤務証明書を発行してもらい提出します。

 

⑤児童福祉施設などで5年以上児童の保護または援護に働いた人
勤務先から児童福祉施設勤務証明書を発行してもらい提出します。

 

⑥外国において学校教育における14年以上の課程を修了した人
最終学歴が証明できる書類を用意し提出します。

 

自分がどれにあてはまり、どの書類が必要なのかをよく判断し
早めに書類を用意しておくようにしてください。

 

私独自の保育士資格の勉強法や受験対策を知りたい方はこちら^^

保育士資格の勉強法をご紹介します!

タグ

保育士試験の受験資格

保育士試験には受験資格があります。

例えば、通信教育で勉強しても受験資格をクリアしていなければ保育士試験を受けられません。
事前に、何が受験に必要なのか?自分は該当するのか?
など、もう一度よく注意して見てください。

 

①大学を2年以上在学して62単位以上、修得した人

②大学に1年以上在学して、年度内に62単位修得見込みが学校長に認められた人

③短期大学、高等専門学校、専修学校専門課程を卒業した人

④平成3年3月31日までの高校卒業者

⑤平成8年3月31日までの高校保育科卒業者

⑥④、⑤以外の人で高校卒業後、児童福祉施設などで2年以上実務経験がある人

⑦児童福祉施設などで5年以上の実務経験がある人

⑧都道府県知事が適当な資格があると認めた人

 

高校を卒業している人であれば、ほぼ保育士試験の受験資格には
あてはまりますが、一度上記で確認してみてください。

 

試験を受けるために必要な書類も併せてご確認ください^^

保育士試験受験の必要書類

タグ

保育士の仕事内容 土曜日保育

保護者が休みの多い土曜日は、登園する児童も少ないので
0~2歳 3~5歳は合同保育という形態を取り
職員も交代で休みを取ります。

児童にとっても異年齢の子と共に過ごせる貴重な一日が土曜日保育です。

 

保育士の仕事内容① 乳児クラスの一日(0~2歳)

時間 児童の動き 保育士の仕事内容
8時~8時半 順次登園し各クラス言われた場所に
カバンを並べる
土曜日の登園が初めての子には
一つずつ教えていく
8時半~9時 排泄、室内遊び
9時~9時40分 園庭遊び 全体に目を向け安全に遊べているか
気をつける
9時40分~10時 手洗い、排泄 各クラスの人数を把握し報告する
10時~11時 室内遊び
11時~11時40分 給食 嫌いなものが少しでも食べられるよう
励ましていく
11時40分~12時20分 排泄、着替え、歯磨き 年長さんと共に布団を敷き午睡準備する
12時20分~12時30分 紙芝居を見る 落ち着いた気持ちで午睡に入れるように配慮する
12時30分~14時40分 午睡 全員がゆっくり体を休められるように
静かな音楽を流すなどする
14時40分~15時 排泄、着替え 起きた子から順に排泄、着替えに促す
15時~15時半  おやつ、帰園準備
15時半~ 室内遊び お迎えを待つ

 

土曜日保育は普段、午睡のない年長さん(4、5歳)もこの日は
全員で週の疲れを癒します。普段の活動と違い皆がゆったりと
過ごして遊ぶのも土曜日保育の特徴です。

 

その他の、保育士の仕事内容(一日の流れ)を知りたい方はこちらから見れます^^

乳児クラスの一日(0~2歳)

幼児クラスの一日(3~5歳)

タグ

保育士の仕事内容 幼児クラスの一日

保育士の仕事内容② 幼児クラスの一日(3~5歳)

時間 幼児の動き 保育士の仕事内容
8時~8時半 順次登園
タオル掛けや連絡帳にシールを貼るなど
用意が出来た子は園庭で遊ぶ
保護者からの連絡事項を受け
児童の健康状態を把握する
8時半~9時半 園庭遊び 幼児が安全に遊べるように
保育士が一緒になって遊ぶ
9時40分 朝礼、朝の体操 早番の先生は各クラスの人数を
厨房に報告する
隣同士ぶつからないようにする
9時50分~10時 手洗い、排泄、着替え 部屋に入る前に手洗い、排泄に
促し、着替えさせる
10時~11時半 朝の歌を歌う、出席調べ
粘土遊び
終わった子から室内遊び
声掛けしながら楽しく粘土遊びが
楽しめるように配慮する
11時半~11時40分 排泄、手洗い
給食準備
当番の子に声を掛け皆の給食が
揃っているか気づかせる
11時50分~12時半 給食 嫌いなものでも一口でも食べられるように
声をかけ励ましていく。
12時半~13時 歯磨き、排泄、室内遊び 遊びながら歯磨きしないよう指導する
13時~13時40分 リズム遊び 音楽に合わせ体を動かすことの楽しさを
保育者も共にしながら伝えていく
13時40分~14時30分 園庭遊び ケガのないように児童がどこにいるか
常に把握しておく
14時30分~14時40分 手洗い 排泄、着替え おやつの準備をする
15時~15時半 おやつ 机を用意しおやつを準備する
15時半~15時40分 帰園準備
タオル、連絡帳などカバンに入れる
忘れ物がないか一人一人確認する
15時40分~15時50分 排泄 年長クラスに移動しお迎えを待つ

 

その他の仕事内容(一日の流れ)を見たい方はこちらから見れます^^

保育士の仕事内容① 乳児クラスの一日(0~2歳)

土曜日保育の一日

タグ

このページの先頭へ